残しませんか、うちの味。大切な、あの人の姿と一緒に。
最新情報

What's New
最新情報

2020.4.28
コスモス食品様の50周年記念プロモーションのお手伝いをさせていただきました!

#うちにきこう

いまこそ食べたい、うちの味。また会いたい。だからこそ会えない。ならばせめて、電話をしよう。うちのレシピを聞いてみよう。モニタ越しでいい。声だけでもいい。一緒に作れたりしたら、なおいい。

レシピのバトンを受け取ることが、もしかしたら、何よりのプレゼントになるかもしれない。

大切なうちの味。受け取っていれば、いつだって会える。

Ribbon

#うちにきこう
愛する人へプレゼントキャンペーン 協賛:株式会社コスモス食品

レシピバトンはこのたび、コスモス食品さんの50周年記念企画のお手伝いをいたしました。ですが、世界を取り巻くこの状況により企画は一時中止の危機に。しかし、いまだからこそ、フリーズドライだからこそ発信できることを!ということで企画を変更しお届けすることにしました。

会えないからこそ、愛する人へ。母の日父の日にはフリーズドライのプレゼントを。

#うちにきこう
愛する人へプレゼントキャンペーン概要 協賛:株式会社コスモス食品

コスモス贅沢ギフトセット
コスモス贅沢ギフトセット

Concept
レシピバトンとは

recipebaton

うちの味。きっと、
受け渡したい人がいる。

毎日、誰よりも早く起きて

台所に立っていたあの人。

 

何個でも食べられた唐揚げ。

大人になってから好きになった魚の煮付け。

 

食べなれたうちの味。どこにも載っていない、あの味。

 

残しませんか。

大切な、あの人の姿と一緒に。

 

受け渡したい人がいる。

受け取っていれば、 いつだって、会える。

 

レシピバトンは、

「うちの味」を映像とレシピでつなぐサービスです。

Concept Movie
コンセプトムービー

Sample Movie
サンプルムービー

(※4品撮影のうちの1品)

Beginning
はじめたきっかけ

元気なうちに、一緒に。
台所に立って欲しかった。

「あと100日もお母さんに会えないかもしれない」
ある日そんなことをつぶやいた嫁と、祖母と一緒に暮らしているのに、なかなか料理を教わらない妹。
そんな二人に義母と実家の祖母が、いつもどおり料理する姿を撮影し、プレゼントしたのが始まりです。

「一緒に料理を作るきっかけ」を贈ることができればと思って。

食には、必ずひとりひとり思い入れがあります。
映像を友人や知人に見てもらったところ、さまざまなエピソードに触れることができました。

実家の父は、おでんだけは昔からとても上手で、本当は作りに来てもらいたいんだけど、体が弱ってきてるから、レシピだけお願いしたの。 そしたら楽しそうに、すらすらと書いてくれたみたいで、「認知症の疑いなんてウソよね」って母と話してたの。 年を重ねても家族に頼られる、ってほんとうに大切だと思うよ

「うちの味」というのは「地域の味」でもあると思います。
私がボランティアに行ってる石巻のおばあちゃんは、腰は曲がってるんだけれどとても元気で、 いつも床にまな板を置いて郷土の料理を作ってくれるんです。
私はその味を、覚えたい

ばあちゃんがぼける前にやりたかった。
教わりたい料理たくさんあったのに、もう作れないんだ。 ホームのキッチン借りてやって、離れてる家族とつながれたりしたら、いいよね

自分が子供の頃好きだったふるさとの料理は、覚えたいし、奥さんにも覚えてもらいたいと思う。 普段は東京に住んでいるけど、うちのチビがこのままそれを知らずに大きくなるのは、さみしい

そうなんだよ、みんな意外と気づいてないんだ。 一緒にいられる時間が、どれだけありがたいかってことを。 だから僕は、最近はできるだけ、母と娘と3人で、一緒に台所に立つようにしているよ…

当たり前の日常は、宝物だったんだと視点ひとつで気づかされます。
嫁と妹は、後日それぞれの「うちの味」を義母と祖母から直接受け渡されました。

たとえ会いに行けなくたって、レシピを聞くというていで声を聞いてみたり、
一緒に作らなくたって、会えたなら子供のころのように隣に立ってじっくり手元を眺めてみたり。
料理に関して言えば、そうやって「ちょっとお世話をかける」と人はなんだか嬉しそうな顔をする。
そんなことにも、気がつきました。

家族が離れ離れで暮らすようになり、そのまま生まれた土地に戻らない人が増えた昨今。
さまざまな関係の中で、映像とレシピがきっかけとなって、
なるべく一緒に台所に立つ機会が増えてたくさんの「うちの味」がつながっていったら幸いです。

レシピバトン 髙木 健太

  • recipebatonサービス風景
  • recipebatonサービス風景
  • recipebatonサービス風景
  • recipebatonサービス風景
  • recipebatonサービス風景

Message of Supporters
応援コメント

ポケットマルシェ 代表
高橋 博之

家族で食卓を囲む。
昔からずっとあった当たり前の営みが今、消えつつあります。

同じ屋根の下で暮らしていても、それぞれ食べたいものをお店で買ってきて、別々に食べる。そんな”孤食"が家庭の中にもどんどん侵食しています。家族が顔を合わせて会話する日常の場がなくなると、家族のつながりも弱くなっていきます。本来、食材に手を加える料理は、手間をかけることを通じた愛情の伝達手段でした。その家に代々伝わる味の継承は、アイデンティティをもつないでいました。今、この味の伝承が途絶え、人々はアイディンティティを失い、根無し草のように漂流しています。そんな時代の中で、もう一度、食の力で家族のつながりを紡ぎ直したいと、立ち上がったのが「レシピバトン」プロジェクトです。レシピは、その家に伝わる味の記憶です。その記憶を記録することで、アイデンティティは受け継がれていきます。今ならまだ間に合う。家族のつながり再生装置「レシピバトン」を応援しています!一緒に、「世なおしは、食なおし」。をやりましょう!

食べる通信
[WEB] http://taberu.me

作る人と食べる人を繋ぐオンラインマルシェ ポケットマルシェ
[WEB] https://poke-m.com

Keisuke Matsushima Tokyo
Chef 松嶋 啓介

これこそ世界平和の第一歩!
伝承と継承、、、応援しますよ

Keisuke Matsushima Tokyo
[WEB]http://keisukematsushima.tokyo

YouTubeチャンネルはこちら
現在、ニースから家庭向けレシピを精力的に発信中!

福岡県人会レポート公開中!

がめ煮レシピブック公開中!

レシピバトンサンプル

Service
贈り物のカタチ

【基本パッケージ】

Blu-ray(15分から30分程度)
撮影は、準備込みで2~3時間程度頂きます。15分から30分程度に編集し、データをBlu-ray(DVD可)に焼き、納品いたします。
※データ納品(要相談)。
※シャイな方の場合手元だけなど対応いたします。
レシピブック(20P)
文字は、その人を表します。ということで、 作る方に(できるだけ)レシピを書いていただいております。 書いていただいたものをレイアウトし、写真と一緒に一冊のブックにします。

→こちらからブックサンプル(P8バージョン)をご覧いただけます。

※仕様やデザインは変更になる場合があります。

Price
料金

レシピバトンは現在、世界を取り巻く状況をみて、活動を自粛しています。

どうか、みなさま方におかれましては何よりもご無事で、
それぞれのご自宅から、レシピバトンの受け渡しをしていただけたら幸いです。

またいつか。

みなさまの食卓にお邪魔して、うちの味つなぐお手伝いができる
平穏な日が来ることを、メンバー一同心より祈っております。

Flow
撮影から納品までの流れ

1.お問い合せ
お問い合わせ・お申し込みフォームからお気軽にご連絡ください。折り返し、ご連絡差し上げます。(少々お時間を頂戴することもございます)
2.お打ち合せ
誰のレシピを、(誰のために)どうして残したいのか?思いのたけをメール、お電話からお聞かせください。 それに合わせ、日時や段取りを決めていければと思います。 場所は東京近郊を想定しておりますが、交通費をご負担いただければ遠方へも伺います。
3.撮影
基本的にレシピバトンメンバー3名から4名で伺います。また、作る人にはリラックスして、楽しんでお料理をしてほしいので、 できるだけ依頼者の方にはお立会いの上インタビュアー的役割をお願いしております。 (我々はあくまでお手伝い、ということで!)もちろん、一緒に作る姿をというのも、いいですね。
【Option】デリバリー
デリバリーも、受け付けたいと考えています(※要相談)「出来た料理を何とか届けたい!」 という方がいらっしゃいましたら保存方法や季節にもよりますが、編集データにさきがけ、 デリバリーもしたいと思ってます(在宅をご確認いただいた上で)。
4.納品
お料理する姿をレシピブックとBlu-ray(DVD可)にして納品いたします。(送料はご負担ください)※納期は通常3週間程度です。お急ぎの場合はご相談ください。

Crew
メンバー

(写真右から)

一條 俊【ムービー】
俳優。撮られる側の経験を活かし独学で映像を学ぶ。好きな母の料理は「豚の角煮」。 料理がそこまで好きでない母が頑張って仕込んで作る一品なので。気持ちが入ってます。
髙木 健太【企画】
企画発起人。食にまつわること、人が喜んでくれることが好き。好きな祖母の料理は切り干し大根の煮物。 母のハンバーグ、父の無骨チャーハン、叔母の牡蠣オイル漬け、義母の春巻も大好き。 いろいろなものがものすごい早さで消費されてゆく中で、誰かの中にずっと残るものを作れたらと思っています。
ミルクマイスター®髙砂 【デザイン】
自称日本一牛乳好きなデザイナー。 練馬のフリーマガジン「nerimaga」や「ミルク新聞」など、人が喜ぶ仕組みを考えるが好き。 僕が好きな母の料理は地元山形の「だし」と「芋煮」。 インスタやってます! @milkmeister
渡辺 有軌【ミュージック】
主に映像に合わせたBGMを制作。バンドでのベースプレイヤーを経て、DTMを独学で学ぶ。コンペにて、女性アーティスト向け楽曲の採用経験あり。レシピバトンのチームの一員として、専属でBGMを制作中。映像に合わせてBGMを制作します。弾き語りしか出来ない!という方に、ご希望に添うようにあなたの曲をアレンジして、あなただけのオケをお渡しします。料金や納期などのお問い合わせは、下記のメールアドレスまでよろしくお願い致します! a51.qoiop.a51@gmail.com

Logo concept
ロゴコンセプト

RECIPEBATONの頭に#をつけて
レシピをバトンするという言葉がハッシュタグのように使われ、
広まってゆくきっかけになればという想いが込められています。

母から娘へ、一家の味を。 新郎の母から新婦へ、好きな人が好きな味を。
初代から二代目へ、お店の伝統の味を。
地域の婦人部からボランティアの方へ、その土地の味を…。

「うちの味」がつながってゆくことは、
味だけでない大切なものも、つないでゆくと考えています。

Contact
お問い合せ

お問い合わせ・お申し込み、取材のご依頼などは下記フォームからお願いたします。

お問い合せ・お申し込みフォーム

内容確認後、こちらからご連絡させていただきます。

お問い合せ種別(必須)
お名前(必須)
メールアドレス(必須)
メールアドレス(確認)(必須)
電話番号
内容(必須)

プライバシーポリシー

Copyright © RecipeBaton All Rights Reserved.
本コンテンツ内に含まれる全ての著作物は著作権法により保護されています。